HOME★☆ 写真投稿掲示板 ☆★
各自で写真を投稿できます。
綺麗な山の風景、高山植物などの写真を載せて下さい。
★写真のサイズは1枚当たり0.5メガ以下でお願いします★
☆写真サイズの目安はJPEG形式の800×600ピクセルです☆
名前
題名

内容
画像
投稿パスワード (会員用パスワード)
修正キー (英数8文字以内)
 小金沢連峰 佐藤  2011年5月23日(月) 20:27
修正
5/21 昨年中止となった大菩薩〜滝子山を約2/3の距離にして12人で小金沢連峰に行ってきました。海抜1600mまでバスでしたので2000mの山頂へは比較的楽で好天にめぐまれ、ススタケの笹原と樹林帯の交互に織りなす尾根歩きは快適でありました。下山時15cm程の高さの白い可憐な花が数か所咲いていましたが同行者誰も分らず、可愛いねと通り過ぎました。その花、 平山さん撮影し調べたところチチブシロカネソウというのだそうで深山に咲き比較的めずらしい花とのことです。ほとんど四季の方も知らないのではと思いますので写真で披露します。

 苺の花みたい ひぐちゃん  2011年5月27日(金) 11:51 修正
チチブシロカネソウという花なのですね。初めて知りました。

 チチブシロカネソウ 山旅おばちゃん  2011年5月28日(土) 13:18 修正
名前を調べてくれたのですね。可愛い花でした。
今回はもう一つフタバアオイの花を鵜飼さんに教えていただきました。
足が攣って皆さんにご迷惑をお掛けしました。
でも、良い山行でした。

 怪我の応急処置 海老蔵さん  2011年5月25日(水) 21:11
修正
5/25例会・実習の一コマ
怪我をされた方も、処置する方も真剣でした。それを見守る多くの方の表情もまた真剣でした。

いざというときに役立つ応急処置!勉強しておいた方がいいですね。

 たくみの技 ひぐちゃん  2011年5月27日(金) 11:41 修正
例会お疲れ様。実習、良かったようですね。山登りで鍛えた足をプロの仕事人がテーピングしている場面いいショットですね。皆様の真剣な顔もいいですね。テーピングのやり方覚えておきたいものです。私も先日のハイキングの時 外反母趾の足を守るためにテーピングをしたら、良かったです。でも、いまいちやり方が分からないところがありました。今度教えてくださいね。

 小金沢連峰 佐藤  2011年5月23日(月) 20:27
修正
5/21 昨年中止となった大菩薩〜滝子山を約2/3の距離にして12人で小金沢連峰に行ってきました。海抜1600mまでバスでしたので2000mの山頂へは比較的楽で好天にめぐまれ、ススタケの笹原と樹林帯の交互に織りなす尾根歩きは快適でありました。下山時15cm程の高さの白い可憐な花が数か所咲いていましたが同行者誰も分らず、可愛いねと通り過ぎました。その花、 平山さん撮影し調べたところチチブシロカネソウというのだそうで深山に咲き比較的めずらしい花とのことです。ほとんど四季の方も知らないのではと思いますので写真で披露します。

 吾妻耶山のシャクナゲ ひぐちゃん  2011年5月16日(月) 10:13
修正
5月15日例会山行で群馬県の吾妻耶山に行ってきました。どんぴしゃりの最高のシャクナゲを見ることが出来ました。私はシャクナゲ通りの名付けましたが、次から次へとシャクナゲが咲いていました、アズマシャクナゲでしょうか。吾妻耶山の名前の由来はここからきているのかなと思いました。満杯のバスハイクで皆さん満足してくださいました。私も予想以上で、案内した甲斐がありました。遠いですが行く価値があります。私の写真は携帯からであまりよくありませんが、行った方でもっと良い写真を投稿してください。

 シャクナゲ通り ひぐちゃん  2011年5月17日(火) 9:09 修正
四季のカメラマンさんに頂いたこの写真は、まさにこのシャクナゲ通りを感激しながら歩いているところです。トンネルのように続いていました。
吾妻耶山の頂上から見た谷川岳山系も素晴らしかったですね。谷川岳はもちろん苗場山や尾瀬の至仏山も見えました。

 シャクナゲ通り 山旅おばちゃん  2011年5月17日(火) 16:10 修正
四季のカメラマンさんのこの写真は、まさにシャクナゲ通り。
シャクナゲとそれを見る人・撮る人・・・。凄く実感があります。

 吾妻耶山 フーさん  2011年5月16日(月) 17:02
修正
5/15 のバスハイクは、素晴らしい天気で、山頂からの360度のパノラマに感激しました。花もバッチリ!! ひぐちゃんが、シャクナゲを投稿したので、たくさん咲いていた キクザキイチゲを送ってみます。はじめてなので、うまくいくか ドキドキ…

  ひぐちゃん  2011年5月17日(火) 8:54 修正
フーさん、かわいいキクサキイチゲですね。四季のカメラマンさんに頂いたシャクナゲの写真もみてください。

 八王子宿  海老蔵さん  2011年5月15日(日) 20:53
修正
5/14 八王子宿歴史散歩に参加しました。
八王子大空襲(昭和20年8月)で戦火から逃れた蔵造りのお店「加島屋」は今でも当時の姿を残しています。花王石鹸の宣伝文字が右から左に読むように書いてあります。戦時中の看板なんですね。昭和○○年時代以後の人分かるかな…?

 なつかしい看板ですね ひぐちゃん  2011年5月16日(月) 10:34 修正
私も行きましたが、歩いてみると八王子宿再発見ですね。
産千代稲荷神社(大久保長安陣屋敷跡)初めて知りました。
八王子は歴史のある町と改めて感じました。
海老蔵さんはそこでお生まれになったのですね。

 里芋の葉 ひぐちゃん  2011年5月13日(金) 8:31
修正
畑で作っている里芋の葉が出てきました。
私の手と比べると、小さいのが分かると思います。

 小さくとも まけるくん  2011年5月13日(金) 20:20 修正
里芋は小さい時から葉っぱは大人と同じかたちなんですねー。
ひぐちゃん 秋には、いも煮会に招待してね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  全 508件 [管理]
CGI-design