HOME★☆ 写真投稿掲示板 ☆★
各自で写真を投稿できます。
綺麗な山の風景、高山植物などの写真を載せて下さい。
★写真のサイズは1枚当たり0.5メガ以下でお願いします★
☆写真サイズの目安はJPEG形式の800×600ピクセルです☆
名前
題名

内容
画像
投稿パスワード (会員用パスワード)
修正キー (英数8文字以内)
 入会希望者もハイキング ヒグチャン  2022年11月1日(火) 19:26
修正
10月28日(金)相模川に沿っての11回目でした。今年の1月から毎月、歩き続けました。9月は相模川の出発点の山中湖から忍野八海でした。今月は途中の桂川で、大月駅から猿橋を通って鳥沢駅まで歩きました。
写真は駒橋発電所の近くの落合水路ですが、すごい水量でした。入会希望者も一緒で、8人で歩きました。

 尾瀬 2022/09/14 菅沼  2022年9月18日(日) 9:40
修正
尾瀬ヶ原から至仏山

 尾瀬 2022/09/14 菅沼  2022年9月18日(日) 9:37
修正
鳩待峠から尾瀬ヶ原へ
草紅葉には少し早いだろうと思いながら行ってみました。1週間から10日ぐらいたてば見事だろうと思います。
今日は休日で、ハイカーもまばらでした。
最盛期には木道はハイカーで、長蛇の列になるでしょう。
気持ちのいい散策になりました。

 九重連山ミヤマキリシマ 末松  2022年7月14日(木) 18:10
修正
初めて見るミヤマキリシマです。
ツツジの一種だそうですが関東地方に咲くミツバツツジ等とは木の高さや咲く標高が全く異なっています。山頂付近の山肌を背丈はハイマツのように低くテーブルサンゴのように覆って咲くとてもきれいなツツジです。
6月1日から4日までミヤマキリシマを見るべく、九重連山に13名の参加者で行ってきました。
我々が山歩きしている間はお天気に恵まれて大変快適でした。帰った翌日から九州地方は雨でした。ラッキー!
以下には行程順にその時の写真を13枚掲載します。ぼうがつるの写真がないのが残念ですが・・・

 九重連山久住山遠景 末松  2022年7月14日(木) 17:53
修正
久住山遠景その1

 九重連山久住山遠景 末松  2022年7月14日(木) 17:52
修正
久住山遠景その2
山腹に少し赤く見えるのがミヤマキリシマ。
後に掲載する平次岳は山頂付近一体をミヤマキリシマが面の状態で赤く覆ってている。

 九重連山久住山 末松  2022年7月14日(木) 17:47
修正
久住山山頂にて

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  全 508件 [管理]
CGI-design