HOME★☆ 写真投稿掲示板 ☆★
各自で写真を投稿できます。
綺麗な山の風景、高山植物などの写真を載せて下さい。
★写真のサイズは1枚当たり0.5メガ以下でお願いします★
☆写真サイズの目安はJPEG形式の800×600ピクセルです☆
名前
題名

内容
画像
投稿パスワード (会員用パスワード)
修正キー (英数8文字以内)
 エビ山からの野反湖 だにし  2013年10月4日(金) 14:36
修正
 空の青さと野反湖湖面の青さが綺麗でした。Aコ−スの6名は野反湖を一周したことになります。そこそこきっかったです。が、盛りを過ぎてはいましたがウメバチソウ、マツムシソウ、リンドウなどが可愛い小さな花を残していて癒されました。
 なお、エビ山からの写真は伊藤文さんが撮ったものを借用しました。

  ぶんちゃん  2013年10月6日(日) 10:13 修正
だにしさん 花の名前 よく覚えてましたね。(*^^)v
AコースもT氏も指導の元 地図読みや笹藪漕ぎ 大いに楽しめました。「頭で考えてないで、足を前に動かせ」なるほど納得!! 前の人が倒した笹が起き上がる前に踏めば楽。コツをつかんだら終わりでした。リーダーさんは大変だと思いますが、ABのコースが選択できるのは、とてもありがたいです。

 尻焼温泉・露天風呂に入浴中 だにし  2013年10月4日(金) 14:51
修正
 26日宿の下の川底から暖かい温泉が湧き出ている露天風呂に入りました。混浴です。ワイワイガヤガヤ大勢で楽しみました。心配ご無用みんな水着を着て入浴しました。

(写真は割愛しました。)            

 温泉プールは最高 ヒグちゃん  2013年10月5日(土) 9:37 修正
 尻焼温泉は初めてで、川の温泉プールのようでした。今回は打上さんに水着を借り入ることが出来、楽しむことが出来ました。(打上さんに感謝) 私たちのグループでも泳いでいる人がいました。

 エビ山から望む南方の山並 だにし  2013年10月4日(金) 14:24
修正
 野反湖27日のAグル−プ6名はエビ山コ−スでした。一緒に歩いてくれた田上さんが、地図とコンパスを使っての三座同定で遠くに望む山々を教えてくれました。遥か彼方に小さな富士山を観ることができました。

 白砂山登山 みはら  2013年10月4日(金) 10:30
修正
 15名で群馬県の野反湖近くにある白砂山(2140m)に登りました。野反湖バス停横の登山口から入って最初は展望のない樹林帯を登り、やがて堂岩山(2051m)に着くと白砂山が端正な姿を現してくれたので元気を奮い立たせながら山頂を目指しました(左図)。山頂で360度の大展望を満喫した後往路を堂岩山近くまで戻り、そこから往路と分かれて展望の良い八間山経由のコースに入って野反峠駐車場に下山しました。
 今回のコースはアップダウンが多く想定以上にハードでした。

 白砂山の紅葉 みはら  2013年10月4日(金) 10:33 修正
 白砂山の紅葉は少し早目でしたが、それでも山頂近くは鮮やかな所があって疲れを大いにいやしてくれました。特に山頂直下の紅葉(左図)はことのほか艶やかでした。

 嵩山・岩峯の大天狗 みはら  2013年10月4日(金) 10:21
修正
 群馬県中之条町の嵩山(781m)に登りました。山には特異な形の奇岩が沢山あって、これらを順々に巡りながら岩頭からの展望を楽しみました。最高点は大天狗と呼ばれる岩峯(左図)で、下からの長い鎖を頼りに登ってスリルを味わった後岩頭に立つと360度の大展望が開けていました。

 嵩山・胎内くぐり みはら  2013年10月4日(金) 10:26 修正
 登山道の途中に胎内くぐりと呼ばれる場所(左図)があったので寄ってみました。狭い岩の間から体を横にして入ると長い鎖がぶら下がっていてこれを頼りに下降してくぐり抜けられましたが、入口が狭いのでメタボで膨らんでいる人は入るのがご法度のようでした。

 湯殿川散策 ヒグちゃん  2013年9月22日(日) 11:20
修正
 今回は大さんが案内してくださる湯殿川に参加した。南大沢のマンション群や八王子の中心部がきれいに見える場所をいっぱい案内してくださった。
遠くまで見えるところがいっぱいあり、夜景のスポットもあった。
 私は自転車で集合場所近くまで行ったら、帰りのサイクリングは暑さの中へろへろになって走った。おかげで、いしばしり緑地の辺りがどんなふうになっているのか分かり花が咲いているのが発見できた 

 八ヶ岳 ヒグちゃん  2013年9月17日(火) 8:39
修正
 2日目は昨日と違って、雨はなく気持ちの良い朝を迎える。計画では硫黄岳から下山であったが9人のミーティングをふまえ横岳をめざすこととした。硫黄岳山荘に向かう途中から雲が切れ八ヶ岳の美しい景色が見えだし一同喜んだ。横岳稜線歩きは今までとうって変わって岩場、ストックをしまい鎖場、ハシゴを含み三点確保で慎重に歩みを進めた。11時半、地蔵峠の手前の高台で昼食、目の前にすっかり晴れた赤岳がそびえ立ち気分良し。
 地蔵尾根をゆっくり降り1時過ぎには行者小屋。今日歩いた硫黄岳から横岳、さらに赤岳までパノラマで素晴らしい眺めだった。(西さんの文章・トクさんの写真を引用)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  全 508件 [管理]
CGI-design