HOME★☆ 写真投稿掲示板 ☆★
各自で写真を投稿できます。
綺麗な山の風景、高山植物などの写真を載せて下さい。
★写真のサイズは1枚当たり0.5メガ以下でお願いします★
☆写真サイズの目安はJPEG形式の800×600ピクセルです☆
名前
題名

内容
画像
投稿パスワード (会員用パスワード)
修正キー (英数8文字以内)
 東京湾一周 最終回 延べ人数231人 ヒグちゃん  2013年6月17日(月) 20:47
修正
 昨年より始まった東京湾一周6月16日(日)最終回でした。最後はどちらかと言うと買い物ツアーでしたが、それでも写真のように雨の中を歩きました。金谷港からフェリーに乗りフェリーの中で祝杯をあげ、最初の出発の久里浜にたどり着きました。。
 今までの参加者は会員の33人で延べ人数は231人です。パーフェクトは5人でした。
 

 泥と霧雨 ヒグちゃん  2013年6月12日(水) 11:07
修正
 やはり、梅雨時の九重山は泥と雨との闘いでした。おかげで泥歩きが少し上手になったかな。
 法華院温泉とは九重山の有名な山小屋だが、温泉に入れる宿として有名で、泥歩きが終わったらゆっくりお風呂が入れると宿に着くと、団体客がごっそりといた。お風呂は芋洗いの状態だった。連泊だったので、2日目は状況もつかめて、朝風呂や早めにお風呂。私たちだけのお風呂を楽しめた。夜もたまたま一緒に泊まり会わせた方の落語を聞けたのは山小屋での初体験であった。

 testtest だにし  2013年6月12日(水) 12:39 修正
 昔々、僕も高校1年生のとき先輩に連れられて九重山に登った。法華院でテントを張ってキャンプをした。先輩がカレ−ライスを作ってくれた。美味かった。そして焚火を囲んで“カチュ−シャ”等の歌を何曲も教わった。このころは初々しかったな…。法華院で温泉に入りに行った。ミヤマキリシマが綺麗だった。そして大きな荷物を背負わされ死にそうにきっかったことが今、思い出される。
 末松さん送れたよ。締めしめ。

 坊がつる賛歌と共に タチさん  2013年6月13日(木) 9:03 修正
 自分にとって念願のぼうがつる湿原を見れてよかったです。
「坊がつる賛歌」の歌詞と行ってみた感じがほぼ同じだなあと感動しました。霧にかすんで見える湿原に鳥たちのさえずりとカエルの合唱がハーモニーし草原は風になびき、なつかしい恋人にまた巡りあえたような深い感動を覚えました。事故もなく無事に帰れて今ホットしているところです。ほどよい疲れと終わったあとのほどよい虚脱感は何とも言えない心地よさです。


 九輪草  トクさん  2013年6月9日(日) 16:54
修正
8日に天狗山、男山ハイク(CL三原さん)に参加しました。
男山下山中にまたまた人生初めての花、クリンソウ(フリンソウではない、こう聞き違えて笑われました。)に出会えました。
今年は先月からなんと3つの花(ホウの木花、イワカガミそれにクリンソウ)と初顔合わせがあったのです、感激!

 九輪草その1 トクさん  2013年6月9日(日) 16:58 修正
クリンソウの花もう1枚追加です。

 クリンソウ 山旅おばちゃん  2013年6月9日(日) 19:44 修正
早速投稿されましたね!

男山にこんな可愛い花が咲いているとは…。私も感激しました。
山に登って花に会えると嬉しいですねぇ〜!
トクさんはこれからもっと・もっと人生初めての花に会えると思いますヨ。

 金峰山シャクナゲ トクさん  2013年6月3日(月) 21:21
修正
今週の日曜日に金峰山クリーンハイク(山梨労山と多摩西部地区連盟合同主催)に参加しました。
富士見平小屋から大日小屋の間(シャクナゲ街道と言うとのこと)に運良くシャクナゲが咲いていました。
ご参考までに、この日の参加者人数と収穫物(?)は下記のとおりです。
やまぼうし:6名 おおるり:6名 四季:3名(立石さん、清水さん、末松)ジャンダルム:1名 山梨労山:1名  計17名
回収総量145Kg(内可燃ゴミ18、5Kg)
回収場所、大日小屋テント場および周辺、富士見台小屋周辺
回収物は最近捨てられた物ではなく、かなり以前に近くの木立に放棄や土に埋められていたもです。

 高尾山朴の木花 トクさん  2013年5月29日(水) 10:48
修正
今月初めに高尾山を歩きました。
場所は一丁平付近だったか、WCベンチの近くに大きな朴の木があって、それに白い大きな花が咲いていました。朴の木花です、これ我が人生で初めての出会いでした!
その花には良い匂いがかすかにあります。女性を魅了する香りのようです。私の鼻は感度は悪くないはずなのに、それほどは・・・
この投稿は伊藤操子さんのご協力で四季ホームページ操作法を作成したので、そのデバッグを兼ねて行います。この後うまくいくかしら?

 花も団子もどっちも ヒグちゃん  2013年5月30日(木) 8:12 修正
 ホウノキの花、見事ですね。高尾山の一丁平近くにあるのですね。高尾山は今花盛りですね。セッコク・ジャケツイバラ・イナモリソウなどなど・・・写真はケーブルカー乗り場で買える天狗焼、中の黒豆がおいしいですね。花も団子も最高。

 この花なあに? トクさん  2013年6月3日(月) 16:36 修正
5月上旬に高尾山を歩いたときに撮った花です。
この花の名前がわからないので、どなたか教えていただけませんか?
(この投稿は当会HP操作法の写真投稿掲示板の“返信”や“修正”のやり方の、方法記述の確認の為に行っています。)

 親知らず 佐藤嘉宏  2013年6月1日(土) 22:19
修正
能登に行きました。金沢〜小金井間(470KM)だけでもトンネルが57個、長さ4.5KM程笹子級が5つほどあり正に日本の高速はトンネルだらけの感でありました。なかでも白馬岳から至る栂海新道の日本海に落ちるところは昔親知らずと言われた難所。岩山が海にそのまま落ちているようなところで道路も作れず荒波が寄せるところを波の合間を歩かなければならなかったようです。明治15年大した機械もなかったのでしょうが日本の勃興期ダイナマイトとツルハシで急峻な岩盤に道路を造ったことがかいてあり写真が出ていました。ハーネスを付けロープで確保しなければ動けないようなところによく道路を造ったとひたすら昔の日本人に脱帽でした。岩場の黒い点は登山者ではなく作業員です。

  佐藤嘉宏  2013年6月1日(土) 22:21 修正
写真の下側が昔親しらずと言われた海べりです。

 滝子山イワカガミ トクさん  2013年5月29日(水) 11:32
修正
今月23日(木)に四季で寂ショウ尾根経由滝子山(CL手塚さん)に登りました。この尾根は急峻な岩道が続きます。だから岩山登りにはもってこいの練習コースではないかと思いました。
山頂にあと30分くらいの尾根に、今を盛りにイワカガミが群生していました。この花も我が人生で初めての出会いです!ここで昼食。
沢山写したものの中から、一番良く撮れたと思われるものを投稿します。
先ほどの朴の木花投稿時「投稿パスワードエラー」の表示が2回でたので、これは!と思ったけど、3回目で成功しました。操作法のミスではありませんでした。良かった!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  全 508件 [管理]
CGI-design