HOME★☆ 写真投稿掲示板 ☆★
各自で写真を投稿できます。
綺麗な山の風景、高山植物などの写真を載せて下さい。
★写真のサイズは1枚当たり0.5メガ以下でお願いします★
☆写真サイズの目安はJPEG形式の800×600ピクセルです☆
名前
題名

内容
画像
投稿パスワード (会員用パスワード)
修正キー (英数8文字以内)
 燧ヶ岳〜至仏山山行記録掲載写真(No2/5) トクさん  2013年7月20日(土) 15:22
修正
2枚目の「俎ーより燧ヶ岳(柴安ー)を望む」です。

 燧ヶ岳〜至仏山山行記録掲載写真(No3/5) トクさん  2013年7月20日(土) 15:20
修正
3枚目の「燧ヶ岳山頂にて」です。

 燧ヶ岳〜至仏山山行記録掲載写真(No4/5) トクさん  2013年7月20日(土) 15:18
修正
4枚目の「カキツバタ」です。

 燧ヶ岳〜至仏山山行記録掲載写真(No5/5) トクさん  2013年7月20日(土) 15:15
修正
5枚目の「尾瀬ヶ原より至仏山を望む」です。
最後まで見てお読みいただき、ありがとうございました。

 燧ヶ岳〜至仏山山行記録掲載写真(No5/5) トクさん  2013年7月20日(土) 15:12
修正
5枚目の「尾瀬ヶ原より至仏山を望む」

 登山靴について思うこと ヒグちゃん  2013年7月13日(土) 10:21
修正
 登山用品は高いので、登山用品店で買う物は限られるようになった。ほとんどの物は、登山用品以外の物で充分だ。でも、靴だけは登山店で買うが、最近買ったこの靴もなかなか良い。メーカーはシリオ、シリオの靴はこれで3足目。日本人の足を熟知しているこのメーカーは私の足にぴったりだ。皆さんはどんな靴を履いていますか?
 最近買ったとは思えないくらい汚れている。お店で聞いたときは、水洗いと防水スプレーぐらいと言っていたので、それぐらいしかしていない。靴の手入れの仕方も教えてください。

 登山靴の手入れ 海老蔵さん  2013年7月14日(日) 15:14 修正
革製とそうでないものとは手入れ方法が違うそうです。

詳しくは インターネットで「登山靴の手入れ」で検索してください。
各メーカーによっていろいろ書かれています。

ちなみにヒグちゃんの靴の干し方(写真)は直射日光の元でしょうか?
陰干しがいいようです。

 海老蔵さんお返事をありがとう ヒグちゃん  2013年7月15日(月) 9:30 修正
 さすが海老蔵さん、登山靴の手入れの説明助かりました。靴の干し方陰干しはやってます。写真撮影のため、光の当たる所で写しました。
 保存は靴箱だと湿気も多く良くないので、時々風通しを良くしています。
温度の変化や湿気の少ない、風通しの良い場所に保管しましょうと書いてありますが、そんな良い場所があったら、私が住みたいです。

 靴の保管場所には? マケルクン  2013年7月15日(月) 20:51 修正
靴だけは登山用品店で同感です。縦走などでは革製のハンワグを履いた事も有りました。今はスカルパですが最近は縦走をしないので靴箱の中で可哀そうです。スカルパもナカナカノ優れものです。手入れした時は磨き甲斐が有ります。靴は保管場所が悪いと底のはがれる時も有りました。(経験者)
そこで涼しい場所をご案内しましょう。ハイカーも沢山行列して。
コマクサが群生して居る草津白根山です。

 靴のテーピング ヒグちゃん  2013年7月17日(水) 10:57 修正
 マケルクンさん、久々のメール有り難うございます。草津白根山のコマクサ見事ですね。登山靴の事に戻りますが、保管場所はやはり山ですね。私も底がはがれた経験があります。しばらくぶりで履くと「ほったらしかにしてて」と登山靴の反撃に遭いました。そのまま歩けないので、高さんに膝のテーピングを借りて靴をぐるぐる巻きにして帰ったことを思い出しました。
 

 尾瀬のカキツバタ ヒグちゃん  2013年7月8日(月) 14:37
修正
 またまた、ヒグちゃんの報告です。
 7月の上旬、尾瀬に14人で行きました。例会山行のバスに乗ったのは12人でしたが、個人山行で2人が加わってくれました。
 私は尾瀬の散策は3回目(昭和50年頃と平成14年と今回)ですが、燧ヶ岳と至仏山に登ったのは初めてでした。燧ヶ岳は福島県の山なのですね。尾瀬ヶ原のカキツバタが満開でした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  全 508件 [管理]
CGI-design