HOME
年間マスタースケジュール
|
管理
|
<<BACK
2014年
NEXT>>
1月 6日
(月)
〜 1月 6日
(月)
鎌倉七福神 軽ハイク CL 伊藤文 晴 20名
途中個々で昼食をとり、七福神を巡る。半数が江ノ島の夕日と富士山観賞。
1月19日
(日)
〜 1月19日
(日)
景信山餅つき ランクA CL 清水 晴 26名
餅つき終了後小仏峠、又は城山経由高尾山口に向かい無事故で終了した。
1月26日
(日)
〜 1月26日
(日)
高尾山南稜 ランクA CL 長谷川 晴 20名
心配していた雨予報も夜中に通過して朝から晴れてくれました。
11名は予定どうり見晴らし台から引き返しました。
9名は中沢山から中沢川沿いを下って帰りました。
2月 7日
(金)
〜 2月 7日
(金)
関東ふれあい道 ランクA CL 市原 バスハイク 晴 21名
好天に恵まれ、宝登山では七、八分咲の蝋梅も観賞でき、破風山からの
秩父盆地の眺めもよかった。
2月17日
(月)
〜 2月17日
(月)
金毘羅台〜高尾山〜稲荷山 ランクB CL 伊藤喜 晴 12名
記録的大雪でバス不通のため、高尾山に変更する。
山頂は80センチの積雪で雪山気分を満喫できた。
2月22日
(土)
〜 2月22日
(土)
三頭山バードウォッチング ランクB CL 鈴木 アイゼン 必携
中止(積雪のためバス不通)
2月23日
(日)
〜 2月23日
(日)
高畑山〜倉岳山 ランクB CL 手塚
中止(積雪の為)
3月 2日
(日)
〜 3月 2日
(日)
三浦半島荒崎・潮騒のみち&大楠山 ランクA CL 水津
雨天中止
3月15日
(土)
〜 3月15日
(土)
多摩西部地区連盟第25回総会:記念講演 担当 伊藤喜 14名
講師 石田良恵 「山の身体を考える」
総会の後、石田良恵講師より「100歳になっても山に登るためには」の
講演があった。
3月16日
(日)
〜 3月17日
(月)
北八ッ岳スノーシュー ランクB CL 立石 16日大風 17日快晴 11名
1日目は強風で縞枯山稜線で引き返した。2日目は快晴で北横岳からの
360度のパノラマの眺めは圧巻でした。雪山を十分に楽しみました。
3月18日
(火)
〜 3月18日
(火)
バーベキューと茶会 軽ハイク CL 田代 晴 15名
皆様にお世話になってできました。有難うございました。
3月23日
(日)
〜 3月23日
(日)
滝子山 ランクC CL 手塚 晴 10名
近頃、とんと恨めしくなりました日曜山行でした。果たして、
消費税3%UPを取り戻せるくらい、皆様満喫出来ました、でしょうか…?
3月27日
(木)
〜 3月27日
(木)
青春18切符を使って 宇都宮 CL 樋口 雨のち雲 4名
雨天のため1週間延びたのですが、今日も小雨が時々。でも、
宇都宮餃子を食べたいために頑張りました。
3月29日
(土)
〜 3月29日
(土)
関東ふれあいの道 A 奥武蔵の古刹を訪ねるみち ランクA CL 山下 晴 23名
23名の参加で楽しい山行が出来ました。お天気に恵まれ、竹寺では
沢山のお花が咲いてとても綺麗でした。
3月31日
(月)
〜 3月31日
(月)
自分の町シリーズ 国立 軽ハイク CL 水津 快晴 18名
富士山がくっきり見える快晴の中、立川駅を出発し、
満開に近い桜を楽しみながら国立駅まで歩きました。
4月 4日
(金)
〜 4月 4日
(金)
鹿倉山 ランクB CL 村山 雨天中止
4月 6日
(日)
〜 4月 6日
(日)
小金井公園より多摩湖まで 15km 軽ハイク CL 尾芦 小雨 12名
真冬並みの寒気で雷雨もあり天候が不安定なため、コースを変更し小金井市の
散策としました。花吹雪、花より団子、貫井はやしの音、桜まつりで人々
にぎわいの中でお弁当。
4月 9日
(水)
〜 4月 9日
(水)
韮崎の新府桃源郷を歩く 軽ハイク CL 海老野 晴れ 18名
桃の花は3分咲き程度。桜は満開。快晴の中、残雪の甲斐駒、鳳凰三山
八ヶ岳そして茅ヶ岳の姿が素晴らしかった。
4月12日
(土)
〜 4月12日
(土)
関東ふれあいの道 B 伊豆が岳〜子の権現 ランクB CL 平山
晴れ 21名
今日は一点の雲のない日本晴れ。登山口までの道すがら盛りは過ぎてはいるが
まだまだ見頃の桜、藪椿、今が見頃のミツバチツツジ、ミツマタ等の花が春の
季節を感じさせる。少々疲れはしたが、清々しい春の陽の下、満足できた
山行の一日であった。
4月22日
(火)
〜 4月22日
(火)
光城山〜長峰山 バスハイク 軽ハイク CL 山西 雨天中止
4月25日
(金)
〜 4月25日
(金)
御前山 夏鳥に逢うバードウォッチング ランクB CL 鈴木
晴れのち薄曇り 12名
今年2月の大雪の影響で山道が回復していないので林道を経由して行く。
湯久保尾根の下りの林の中でかすかにツツドリの声を聴いた。
バスを待つ間に、鳥合わせを行い26種を数えた。
4月26日
(土)
〜 4月26日
(土)
茅ヶ岳・金ヶ岳 ランクB CL 西方 晴れのち薄曇り 15名
歩きが楽だったのは深田公園入口から女岩まで、そこから小鞍部までは
大岩が多く段差がきつい登りになった。ツツジの木が多く花の時期には
どんなに綺麗かしらと、思いを馳せながら歩きました。
4月27日
(日)
〜 4月27日
(日)
天狗山・男山 ランクB CL 田上 晴れ 8名
お天気に恵まれ、天狗山では雪を頂いた八ヶ岳が印象的で、瑞牆山や行く先の
男山も良く見えた。天狗山から男山の間は岩稜で、北側を巻く時は所々で雪が
残っていた。
5月 3日
(土)
〜 5月 3日
(土)
自分の町シリーズ 相模原 横浜水道みち 軽ハイク CL 樋口
晴れ 8名
今回は写真講座(私のシャッターチャンス・自己紹介)をやりながらの
ハイキングでした。相模原の田園風景から住宅街への変化が感じられた
横浜水道みちでした。
5月 8日
(木)
〜 5月 8日
(木)
御林山〜浅間嶺 ランクA CL 沖倉 晴れ 19名
天候に恵まれたのか植林の道も楽しく歩けた。危険箇所も殆どなく、
チゴユリ、サンショウ、ワラビ、ヤブレガサ、イカリソウ,等を鑑賞
しながら起伏の少ない道をしばらく進むと浅間嶺、ここでは八重桜が
咲いていました。
5月11日
(日)
〜 5月11日
(日)
岩登り講習会(初体験者向け) CL 伊藤喜 快晴 14名
講師は田上氏とおおるりの戸川氏。場所を十二ヶ岳から小津岩場に変更する。
真夏のような暑いなか6mほどの岩場で練習する。
皆さん真剣に取り組むも、楽しそうでした。
5月17日
(土)
〜 5月17日
(土)
関東ふれあいの道C 峠の歴史をしのぶ道 ランクB CL 小澤
晴れ 14名
涼やかな風、木々の柔らかな緑のなか、所々に咲く山ツツジの赤に
心癒され、爽快だった。途中舗装の林道部分が結構あったのは今回の
特徴かもしれない。それにフタバアオイの多さも驚きだった。
5月21日
(水)
〜 5月23日
(金)
佐渡・ドンデン山〜金北山 バスハイク ランクA CL 西田
21日 雨 22日 雨〜雲 23日 雲〜晴れ
天気予報どおりあいにくの雨だったのでガッカリしたが、アオネバ登山口から
カッパを着て傘をさしての登山開始になった。2日目からは佐渡観光になった。
5月24日
(土)
〜 5月24日
(土)
浅間山〜湯坂路 ランクA CL 狩野 晴れ 4名
快晴の1日をピクニック気分で山行を楽しみました。
5月25日
(日)
〜 5月25日
(日)
倉岳山〜高畑山 ランクB CL 山田 晴れ 19名
倉岳山山頂ではお天気は晴れなのに、あいにくの雲で富士山の雄姿は
みえなっかた。少し暑かったが緑いっぱいから元気をもっらて満足しました。
5月29日
(木)
〜 5月31日
(土)
大峰山と大台ヶ原 ランクC CL 樋口 晴れ 4名
毎日旅行社の計画に加わりましたので全員で24人でした。
シャクナゲ、シロヤシオ、アケボノツツジを同時に見れる山は初めてであった。
6月 1日
(日)
〜 6月 1日
(日)
高尾山クリーンハイク ランクA CL 清水 西部地区連主催 晴 13名
城山までは2班に別れ林道と山道コースを清掃しながら登った。林道は日差しが強くゴミも有ったが、赤い草イチゴ、黄色の木イチゴなど楽しみながら登ることが出来た
6月 4日
(水)
〜 6月 4日
(水)
関東ふれあいの道D 大霧山〜美の山公園 ランクB CL 伊藤喜 雲 8名
大霧山での展望を期待していたが曇り空でだめ、その代わりヤマボウシが
満開であった。高原牧場入口で2名がリタイヤ、ここからの登りはきつかった。
6月 7日
(土)
〜 6月 7日
(土)
赤城 荒山 ツツジ狩り パスハイク ランクA CL 三原 雨天中止
6月15日
(日)
〜 6月15日
(日)
高川山 ランクA CL 西田 晴れ 21名
先週は梅雨の長雨が暫らく続いたが、今日は久しぶりの晴れ間、陽射しは
強いが微風があり、蒸し暑いもなく清々しい、ハイキングなは晴れの日が一番
6月19日
(木)
〜 6月20日
(金)
編笠山〜権現岳 バスハイク ランクC CL 森前 雲 15名
両日とも曇りで歩きやすく梅雨の時期としてはとても良かった。2日目は
7時とゆっつり出発、しばらく歩き後ろを振り向くと編笠山、前方には
権現岳と素晴らしい景色を堪能できる気持ちの良い稜線歩き。
6月29日
(日)
〜 6月29日
(日)
沢登り講習会(初体験者向け)白谷沢 CL 伊藤喜 開催中止
7月 4日
(金)
〜 7月 4日
(金)
能岳〜八重山 軽ハイク CL 藤本 雨天中止
7月10日
(木)
〜 7月10日
(木)
鷹ノ巣山 ランクB CL 小山 雨天中止
7月11日
(金)
〜 7月11日
(金)
おいしいピザを食べて蛍観賞 軽ハイク CL 藤原 台風中止
7月13日
(日)
〜 7月13日
(日)
安全ハイキング講習会 西部地区連主催 CL 伊藤喜 雲 7名
景信山から派生する東尾根登山口広場で、本日の講習会の説明がある。
小下沢林道途中で捻挫のテーピング、けが人の搬送法として、ザック・
ヒューマンチェーン法の訓練など有意義な一日であった。
7月16日
(水)
〜 7月16日
(水)
多摩湖周遊と周辺の散策 軽ハイク CL 堀内 晴 6名
梅雨の晴れ間となりました。平日のため多摩湖周遊のコースは散策する人も
少なくゆっくり散策を進めて、視界が開けて多摩湖と取水塔の景色は湖水と
空の青さ、絵葉書になる風景でした。
7月23日
(水)
〜 7月23日
(水)
自分の町シリーズ《町田》大賀ハスを見に行こう 軽ハイク CL 樋口
晴れ 7名
梅雨明けした翌日の炎天下の道は暑かったが、小山田緑地の道は木陰で歩き
やすかった。動植物に詳しい松本さんの説明を聞き、のんびりと歩いた。
7月27日
(日)
〜 7月31日
(木)
針ノ木岳〜鹿島槍ヶ岳 ランクC CL 伊藤喜 晴れ 10名
針ノ木雪渓は残雪がたくさん有った。針ノ木山荘は混雑の為一つの布団に2名の就寝した。針ノ木岳は大きく急な感じの山容だったが、素晴らしい天気と北アルプス全体が見渡せる景色に足どりは軽かった。爺ヶ岳・布引岳・美しい双耳峰の鹿島槍ヶ岳と縦走の楽しさを満喫した。
7月28日
(月)
〜 8月 1日
(金)
薬師岳〜室堂縦走 ランクB CL 打上 晴れ 5名
薬師岳以後の縦走路は岩場、ガレ場、ザレ場の連続であり緊張を強いられた。
360度の展望と最盛期の多数の花を目に焼き付け、贅沢三昧の山行であった。
8月 2日
(土)
〜 8月 2日
(土)
大嵐山〜堂所山〜景信山 ランクB CL 堀内 晴 6名
峠にたどり着くと思ったら下りの繰り返し、長い長いアップダウンのあとの
昼食、冷えたトマトの美味しいかったこと。標高はそれほどで無くても
随所で眺望を楽しめた。コースを歩く人が少なくて爽快だった。
8月 3日
(日)
〜 8月 5日
(火)
鳳凰三山縦走 ランクC CL 菅沼 雲 6名
普通二日のコースを三日かけて歩くゆっくり山行でした。
沢山の花が見られた中で、花崗岩の白い岩の陰にあちこち咲く
タカネビランジが見事でした。御座石鉱泉で汗を流し、韮崎駅に戻りました。
8月 5日
(火)
〜 8月 5日
(火)
上高地河童橋周辺を歩く パスハイク 軽ハイク CL 橋本 開催中止
8月14日
(木)
〜 8月15日
(金)
月山 ランクB CL 立石 開催中止
8月25日
(月)
〜 8月25日
(月)
水ノ塔山〜篭ノ登山 バスハイク ランクA CL 水口 雲 20名
水の塔は大岩の山頂で手狭だったが、東篭ノ登山の山頂は石ころの多い
なだらかな広場だった。池の平湿原は、その標高はなんと2000mで
富士山の4合目に相当するとは少し驚きだった。
8月30日
(土)
〜 8月30日
(土)
多摩湖と公園巡り 軽ハイク CL 細野 開催中止
9月 9日
(火)
〜 9月12日
(金)
飯豊本山と大日岳 ランクD CL 樋口 雲時々晴 5名
農家民宿《いからし本家》はお勧めの宿、奥様の野菜料理は素晴らしい。
飯豊山は東北の中でも奥深い山、自然にあふれている。猿にも会う。
9月14日
(日)
〜 9月14日
(日)
関東ふれあいの道@ 水源のみち ランクB CL 末松 晴 10名
棒の嶺山頂にお昼前に到着した。白谷沢はロープ場の少し先から沢歩きが
かなりの区間連続している。埼玉ふれあいの道で、最も厳しいところだ。
9月20日
(土)
〜 9月20日
(土)
救急救命講習会 西部地区連盟主催 CL 清水 3名
緊急時の安全確保、救助要請、AED要請、心肺蘇生術等の基本的手順と
技術の習得等々について5時間にも及ぶ講習になった。
9月21日
(日)
〜 9月21日
(日)
自分の町シリーズ《調布・三鷹》 軽ハイク CL 細野 晴のち雲 12名
集合場所の飛田給駅には撮影所のある街らしく映画俳優の手形のモニュメント
があり、しばらく見学。深大寺では水生植物園へ彼岸花が咲き始めていた。
9月28日
(日)
〜 9月28日
(日)
岩殿山〜稚児落とし ランクA CL 橋本 快晴 9名
登山道の脇にあるドウダンツツジは赤くなりかけ、彼岸花は枯れはじめ、
岩殿山は木々の上の方が色づき始めたころでした。
9月30日
(火)
〜 9月30日
(火)
笹子雁ヶ腹摺山 ランクA CL 桝田 晴 4名
笹子駅前からバスで登山口まで行く。本日の最高点はお坊山で1430m
である。田野は武田一族の終焉の地、景徳院にお参りしてバス停へ。
10月 5日
(日)
〜10月 5日
(日)
四季35周年記念山行とバーベキュー祝賀会 運営委員会主催
祝賀会 鳩ノ巣バンガロー 12:30〜16:00 33名
記念集中山行 @ 鳩の巣渓谷めぐり 軽ハイク CL 細野 10名
A 御岳山 ランクA CL 伊藤喜 10名
10月 9日
(木)
〜10月 9日
(木)
鷹ノ巣山 ランクB CL 小山 晴れのち曇り 8名
稲村岩からの登りは奥多摩三大急登で標高差1100m余り。
下りはカヤノキ尾根で途中から一面に栗の実が広範囲に落ちていた。
10月16日
(木)
〜10月16日
(木)
西沢渓谷バスハイク 軽ハイク CL 東海林 曇りのち晴れ 19名
大雨の後の渓谷は、すごい水量で見事な滝を見ることができました。
帰路、昔の中央線のトンネルで、観光用に解放されているに立ち寄り
思いがけず、珍しいトンネル内散策を楽しむことが出来ました。
10月19日
(日)
〜10月19日
(日)
日の出山 交流ハイク 西部地区連盟主催 CL 立石 晴れ 5名
おおるり:2名 山ぼうし:5名 ジャンダルム:16名
Aコース(ケーブルカー利用で御岳山経由)とBコース(二俣尾から三宝山
経由)HC四季は全員Bコースを登った。
10月24日
(金)
〜10月24日
(金)
光城山〜長峰山 バス 軽ハイク CL 山西 晴れ 22名
光城山からは槍ヶ岳の尖りが見え、長峰山トレッキングコースは森林浴と
落ち葉を踏みながらの心地よいハイクを楽しむ。
10月30日
(木)
〜10月30日
(木)
関東ふれあいL 高原牧場を通るみち ランクA CL 三原 晴 7名
皇鈴山、登谷山からも眼下に関東平野が見渡せ、登った充実感を得た。
11月 4日
(火)
〜11月 4日
(火)
千頭星山とリンゴ狩り バス ランクA CL 清水 晴れ 19名
快晴で雪を被った富士山から南アルプス、奥秩父、八ヶ岳まで気持ちよく
見渡せる。予約済みの三本の木からあっという間にリンゴをもいで、山分け。
11月 9日
(日)
〜11月10日
(月)
忘年山行:佐久の鯉料理と温泉 バス CL 末松 曇:晴 17名
村上山頂上に着いたら一気に180度の展望で、「ウワア!」と言う歓声が
聞こえた。右手に浅間山、眼下は嬬恋平野の広大な黒土の畑が広がっていた。
11月15日
(土)
〜11月15日
(土)
大岳山秋冬鳥にあうバードウオッチング ランクB CL鈴木 快晴 2名
とにかく赤黄と紅葉したカエデ、サクラ、ケヤキ、ミズナラなどは最高。
出会えた鳥は11種と少なかったが、メジロがかわいかった。
11月16日
(日)
〜11月16日
(日)
滝子山 ランクC CL 手塚 快晴 7名
登りは落ち葉がたくさんあり滑りやすい。岩場に差し掛かり、ワインカラー
のイワカガミの葉の多いのに驚かされました。
11月29日
(土)
〜11月29日
(土)
関東ふれあいの道 埼玉県11 ランクA CL舛田 曇り一時雨 9名
歩き始めて約30分程で、細かい雨が降り始め、しばらくして本降りの雨
となった。リーダーの判断が悪く雨の中の山行となりました。
12月 3日
(水)
〜12月 3日
(水)
鎌倉 紅葉散策 ランクA CL 安藤 晴れ 6名
とても紅葉がきれいでみなさんに喜んでいただいてよかったです。
12月14日
(日)
〜12月14日
(日)
北高尾山稜 ランクB CL 寺田 晴れ 14名
北側斜面を夕焼け小焼けの分岐までひたすら登る。城山ではまだ紅葉も少し
残っていて皆で記念写真を撮り、少し下る途中で埼玉から神奈川までの眺望
ができ、とても素晴らしかった。
12月15日
(月)
〜12月17日
(水)
済州島 軽ハイク CL 樋口 曇り時々雪 9名
海外なのでJCB旅物語の企画を利用して済州島の観光を行ないました。
観光名所がてんこ盛りで、ハイキングも適当にありよかった。
12月21日
(日)
〜12月21日
(日)
関東ふれあいの道 埼玉県9 ランクB CL 立石 晴れ 6名
強い風や寒さを予想していたが、晴れとなり360°のパノラマを満喫
できた。城峯神社にお参りして将門様に来年の良き年を祈った。
12月30日
(火)
〜12月30日
(火)
草戸山と城山湖一周 ランクA CL 樋口 晴れ 10名
歩程4時間のコースでしたが、アップダウンが適当にあり、歩きがあった。
航空神社を初めて見つける事が出来た。そこからの街の眺めが良かった。
CGI-design