HOME
年間マスタースケジュール
|
管理
|
<<BACK
2015年
NEXT>>
1月 1日
(木)
〜 1月 1日
(木)
陣馬山 ランクA CL 打上 晴れのち曇り、小雪 3名
朝早くの出発で朝陽と陣馬山山頂での新春の富士山を眺められた。
明王峠での昼食後は寒く小雪の舞う中を下った。
1月 4日
(日)
〜 1月 4日
(日)
沼津アルプス ランクB CL 打上 晴れ 11名
低山ながらアップダウンの繰り返し、ミニアルプスの気分を楽しめた。
穏やかな駿河湾と雄大な富士山をのぞみながらの山行、青春キップを利用した
1月10日
(土)
〜 1月10日
(土)
シダンゴ山 ランクA CL打上 晴れ 14名
バス停からは標識がしっかりとついていた。
頂上は開けており山側海側とも展望はよかった。
1月15日
(木)
〜 1月15日
(木)
下谷七福神めぐり 軽ハイク CL 村山 荒天中止
1月18日
(日)
〜 1月18日
(日)
日連金剛山 峰 鉢岡山 軽ハイク CL 毛利 快晴 14名
当日は冬型の天気でよく晴れ朝の冷え込みは厳しかった。峰 鉢岡山からは
中央線沿線、丹沢方面、遠く南アルプスの山々の展望を楽しんだ。
1月25日
(日)
〜 1月25日
(日)
餅つき山行 景信山 ランクA CL 清水 晴れ 26名
好天にめぐまれ風もなく、冬化粧の富士山も眺められ楽しい一日でした。
1月26日
(月)
〜 1月26日
(月)
八王子のミニ歴史散歩 軽ハイク CL 海老野 曇り 10名
八王子在住以外の参加者が多かったが皆さん熱心に勉強していただきました。
1月31日
(土)
〜 1月31日
(土)
尾ノ内百景の氷柱と三十槌の氷柱 バスハイク CL 塚原 晴れ 21名
アシガクボの氷柱もあるとお聞きし、三ケ所の氷柱を見る事が出来ました。
町おこしで、甘酒をふるまって戴き、とても良かったと思います。
2月20日
(金)
〜 2月20日
(金)
雪山ハイキング 守屋山 CL 田上 晴れ 10名
新雪を心配したが、最近降った形跡はなく、しっかりしたトレースもある。
乗鞍・御嶽山・の山々はバッチリ、下山はアイゼン装着して雪山を満喫した。
2月21日
(土)
〜 2月21日
(土)
相模原 平和を考える 軽ハイク CL 樋口 晴れ 7名
堅いテーマのハイキングでしたが、自分の町の違った一面を案内できた。
「相模原の基地の広さを体験できた」という感想を頂きました。
2月26日
(木)
〜 2月26日
(木)
府中散策とサントリー 軽ハイク CL 伊藤文 雨 17名
郷土の森の梅は五分咲きと行ったところで残念。サントリー工場見学のあとは
ビールの試飲。グラスが小さくなった…とT氏の弁。それでも三杯飲んだ。
2月28日
(土)
〜 2月28日
(土)
小峰公園:植物観察 ランクA CL 森本 晴れ 6名
本日予定されていたBWが都合で中止になったため、森本さんが
植物観察のCLをやってくださることになった。
3月 5日
(木)
〜 3月 5日
(木)
高尾南陵コース ランクB CL 小山 快晴 10名
早春の花:見晴台へ行く途中の陽だまりにスミレの花、日影林道に近づく
下山中にシュンランの白い蕾、その近くにアズマイチゲ。
3月 8日
(日)
〜 3月 8日
(日)
丹沢大山 ランクB CL 立石 雨天中止
3月14日
(土)
〜 3月14日
(土)
労山多摩西部地区連盟総会&記念講演会 担当者 伊藤喜 11名
登山は厳しい環境でのスポーツなので、持病、ストレス、過労などがもとで
突然死が起きやすい。規則正しい生活と日常の健康管理に尽きるそうです。
3月15日
(日)
〜 3月15日
(日)
三浦半島潮騒の道:大楠山 ランクA CL 水津 晴れ 14名
穏やかな天候のした、ワカメを拾ったり、ツワブキ、明日葉をとったり、
海辺の砂浜・岩場を磯の香り満喫しながら歩いた。三浦半島はこれが楽しみ
3月21日
(土)
〜 3月21日
(土)
横浜散歩 軽ハイク CL 真野 薄曇り 13名
美しい港を眺め、おいしい中華を食べて、心もお腹も満ち足りた一日だった。
3月25日
(水)
〜 3月27日
(金)
ワカメ収穫ボランティア(石巻) バスハイク CL 樋口 晴れ 4名
2日目 ワカメ収穫の手伝い。午前は港の作業場・午後は室内作業場で
ワカメの仕分け
3月25日
(水)
〜 3月26日
(木)
富士川遡行シリーズ@ CL 田上 延期
3月27日
(金)
〜 3月27日
(金)
明星、中央,薬科大学周辺めぐり 軽ハイク CL 村山 晴れ 11名
薬科大学薬草園ではキクザキイチリンソウ、が満開でした。野生植物は
500種、栽培している植物は1500種だそうです。
3月29日
(日)
〜 3月29日
(日)
滝子山 ランクC CL 手塚 雨天中止
3月31日
(火)
〜 3月31日
(火)
関東ふれあいの道埼玉県編K ランクB CL 市原 晴れ 9名
東京では桜満開だが、こちらは蕾。里ではアブラチャン、キブシなど。
朝登山道を少し進むとカタクリの花がチラチラと咲いていた。
4月 1日
(水)
〜 4月 1日
(水)
バーベキュー 軽ハイク CL 田代 晴れ曇 15名
片倉城址公園は桜とカタクリが満開だった。
4月 6日
(月)
〜 4月 6日
(月)
天覧山〜多峯主山 ランクA CL 海老野 晴れ曇り 9名
このコースは里山風景満点で素晴らしい風景が見られた。
4月 7日
(火)
〜 4月 7日
(火)
神成山と富岡製糸場 バスハイク ランクA CL 水口 雨天中止
4月11日
(土)
〜 4月11日
(土)
猿橋〜九鬼山 ランクB CL 小山 晴れ曇り 11名
御前山730mの山頂は展望抜群、岩場です。富士山が良く見えました。
4月13日
(月)
〜 4月13日
(月)
御春山〜綱之上御前山 ランクA CL 水口 雨天中止
4月16日
(木)
〜 4月16日
(木)
御前山:菊花山 ランクA CL 小山 晴れ 10名
菊花山、大月の街が真下に見え、岩殿山がすぐ近くに。
4月19日
(日)
〜 4月19日
(日)
大岳山 ランクB CL 山下 雲 16名
サルギ尾根を登り高岩山ではイワカガミが沢山咲いていた。
4月25日
(土)
〜 4月25日
(土)
町歩きシリーズ東久留米市 軽ハイク CL 水津 雲 15名
落合川近辺は湧水地を沢山持ち「東京の名湧水57選」「平成の名水百選」
4月26日
(日)
〜 4月26日
(日)
桂川ウェルネスパーク 軽ハイク CL 市原 晴れ 14名
農産物直売所に2か所寄り、山菜、野菜を購入する。
4月28日
(火)
〜 4月28日
(火)
能岳、八重山 軽ハイク CL 藤本 快晴 18名
ボランティアガイドの説明デホタルカズラの群生を見ることができた。
4月29日
(水)
〜 4月29日
(水)
倉岳山〜高畑山 ランクB CL 小山 晴れ 7名
この時季は何処でも、もえぎ色の素晴らしい景色で心がやすらぎます。
5月 4日
(月)
〜 5月 4日
(月)
今熊山と戸倉三山 CL 樋口 ランクB 曇り〜晴れ 11名
歩程9時間の長丁場で、アッツプダウンがあり、歩きがいがあった。
5月 9日
(土)
〜 5月 9日
(土)
リーダー養成のための実技講座・両神山 CL 田上 ランクB 中止
5月10日
(日)
〜 5月10日
(日)
笹尾根(槇寄山〜浅間峠) CL 山田 ランクA 晴れ 17名
新緑の始まりとあって素晴らしい森林浴となりました。
5月13日
(水)
〜 5月14日
(木)
子檀嶺岳、独鈷山 ランクB CL 村山 中止
5月16日
(土)
〜 5月16日
(土)
岩殿山 ランクA CL 菅沼 曇り〜霧雨 7名
コース一番の難所鎖場も滑りやすく、みんなで声かけ緊張感を持って登った。
5月17日
(日)
〜 5月17日
(日)
関東ふれあいの道 埼玉県編I 軽ハイク CL 市原 中止
5月21日
(木)
〜 5月21日
(木)
滝子山 ランクC CL 小山 晴れ 10名
お天気に恵まれて寂廠尾根はたくさんのヤマツツジを眺めながら登った。
5月22日
(金)
〜 5月22日
(金)
岩登り講習会 小津の岩場 ランクA CL 田上 中止
5月24日
(日)
〜 5月24日
(日)
鶴寝山 ランクA CL 三原 雨天中止
5月25日
(月)
〜 5月28日
(木)
祖母山と阿蘇山や国東半島ドライブの旅 ランクB CL 藤原 晴れ 9名
祖母山も久住山も山頂からのパノラマは九州らしい雄大な景色に感激した。
6月 3日
(水)
〜 6月 4日
(木)
甲武信ヶ岳 ランクC CL 末松 雨天中止
6月 4日
(木)
〜 6月 4日
(木)
丹沢・檜洞丸 ランクB CL 田上 CL都合で中止
6月 7日
(日)
〜 6月 7日
(日)
高尾山クリーンハイク ランクA CL 清水 晴れ 19名
多人数参加のため登り4号路、下り6号路と分散し無事に終了できました
6月10日
(水)
〜 6月11日
(木)
越後駒ケ岳 ランクB CL 田上 CL都合で中止
6月13日
(土)
〜 6月13日
(土)
乾徳山 ランクB CL 菅沼 晴れ 4名
レンゲツツジや山ツツジが見られ、夏ゼミの大合唱
6月14日
(日)
〜 6月14日
(日)
天目山〜そば粒山 ランクB CL 小山 晴れ 5名
来春、シロヤシオツツジの満開時に鳥屋戸尾根を案内したいと思います。
6月20日
(土)
〜 6月20日
(土)
高水三山 ランクA CL 細野 天候不良で中止
6月21日
(日)
〜 6月21日
(日)
リーダー養成のための実技講座 裏妙義山縦走 ランクB CL 田上
CL都合で中止
6月26日
(金)
〜 6月26日
(金)
おいしいピザを食べて蛍鑑賞 ランクA CL 藤原 雨 11名
雨のなかでも懸命に相手を求めて飛び交う蛍に感動の時間でした。
6月27日
(土)
〜 6月27日
(土)
鷹ノ巣山 ランクC CL 小山 晴れ〜曇り 6名
登りはブナ林で幹・葉共に癒してくれる、キツイ登りも気にならず山頂につく
7月 2日
(木)
〜 7月 5日
(日)
岩手山 ランクB CL 打上 個人山行に変更
7月 8日
(水)
〜 7月 8日
(水)
名刹3寺 庭園散策 CL 堀内 軽ハイク 小雨 7名
放光寺は一名「花の寺」とも呼ばれ四季折々の花が楽しめるそうです。
7月11日
(土)
〜 7月11日
(土)
入笠山 ランクA CL 橋本 都合で中止
7月18日
(土)
〜 7月18日
(土)
今倉山〜二十六夜山 ランクB CL 清水 都合で中止
7月22日
(水)
〜 7月23日
(木)
高尾山でテント泊訓練 ランクA CL 樋口 曇りのち雨 4名
少ないメンバーでテントを準備したり、歌を歌ったり楽しくキャンプを味わいました。
7月27日
(月)
〜 7月30日
(木)
燕岳〜常念岳〜蝶ヶ岳 ランクC CL 伊藤喜 小雨〜晴れ 6名
29日、4時起床、雲海が素晴らしい5時御来光を仰ぎ、登山者の安全を祈る
夜明けのコーヒーを一人で飲む。30日、三股からタクシーで穂高駅にでる。
7月29日
(水)
〜 8月 2日
(日)
八ヶ岳縦走 ランクC CL 菅沼 5名
全行程、想像以上のたいへな山行でしたが、天気にもまあまあ恵まれ、素晴らしい景色とたくさんの花、美しい日の出、思い出に残る5日間でした。
8月 2日
(日)
〜 8月 7日
(金)
雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳 ランクD CL打上 晴れ 7名
朝の水晶岳頂上での展望はすばらしかった。足元に咲く白や黄色、青色、
赤色の高山植物には癒された。水晶小屋以外水は豊富です。
8月 2日
(日)
〜 8月 2日
(日)
白谷沢・棒ノ折山 ランクB CL 庄司 都合で中止
8月 2日
(日)
〜 8月 4日
(火)
羽黒山〜月山 ランクB CL 立石 晴れ時々曇り 3名
8合目阿弥ヶ原は、花の最盛期は過ぎていたよだが、山頂近くの木道付近の
お花畑はまさに最盛期。遥か遠くまで紫、白、黄、ピンクと咲き乱れていた。
8月23日
(日)
〜 8月23日
(日)
御岳山・レンゲショウマ ランクA CL 細野 曇り一時霧雨 10名
富士峰園地では多くの人がレンゲショウマの写真を撮っていました。
御岳神社に寄り、長尾平分岐・天狗の腰掛杉を経由し、ロッガーデンへ
8月28日
(金)
〜 8月28日
(金)
美ヶ原高原バスハイク ランクA CL 末松 曇り、霧、晴 18名
高原なのに日本100名山の1つ美ヶ原(2034m)へ、
お天気を気にしながらバスでむかった。
8月29日
(土)
〜 9月 2日
(水)
鍬埼山、風の盆 ランクB CL 打上 参加人数小で中止
9月 2日
(水)
〜 9月 2日
(水)
日光白根山 ランクB CL 橋本 天候不順により中止
9月 6日
(日)
〜 9月 6日
(日)
大菩薩嶺 ランクB CL 東海林 天候不順により中止
9月12日
(土)
〜 9月12日
(土)
安全対策講習会 西部地区連 CL 清水 8名 他15名
負傷者の周辺状況及び負傷者自身の状況把握・救助者自身の安全確保
負傷内容の把握・三角巾の代用
9月13日
(日)
〜 9月14日
(月)
上州武尊山 ランクB CL 樋口 曇り一時霧雨 12名
剣ヶ峰山からの急登の下りは木の根っこが多く、3日前の大雨のため泥濘と
悪路が続き、かなり苦戦した。
9月16日
(水)
〜 9月16日
(水)
本仁田山 ランクB CL 伊藤喜 曇り 5名
カラマツ、広葉樹林、植林などの中を登ると石祠がホツンとあり、お賽銭が
少しおいてあります。その先に平石山?につきましたが、標識はありません。
9月17日
(木)
〜 9月18日
(金)
谷川岳 ランクC CL 末松 天候不順により中止
9月27日
(日)
〜 9月27日
(日)
景信山〜陣馬山 ランクA CL 立石 小雨のち曇り 9名
陣馬山では雨も止んで、栃谷尾根を下るころには空も明るく薄日もさすくらいになった。道も良く整備されていて小一時間でおりた。
9月30日
(水)
〜 9月30日
(水)
高柄山 ランクB CL 小山 曇り〜晴れ 6名
アップダウンが多く、片側が切れ落ちた細い登山道は随所にあります。ゴルフ場を造った為に登山道は寸断され、二度車道に出てまた山道にはいります。
10月 4日
(日)
〜10月 4日
(日)
丹沢・大野山 西部地区連交流ハイク CL 清水 晴れ 8名
好天気にめぐまれ、久しぶりに地区連盟の皆さんとの山行、登り2時間最後の
300段、まゆみの花に元気をもらいながら登った。
10月 6日
(火)
〜10月 9日
(金)
大日岳、弥陀ヶ原 ランクC CL 打上 曇り時々晴れ 6名
楠瀬さんの案内でまわるスケールの大きい紅葉の山行であった。
大日岳では剣岳、薬師岳、立山をバックに写真撮影。
10月 7日
(水)
〜10月 8日
(木)
磐梯山 ランクB CL 菅沼 曇り時々晴れ後雨 7名
台風の影響で登るにつれて風が強くなった。噴火口のふちまで行ったが、
ここまで来ると強風というより烈風。危険なのでここで、下山する。
10月14日
(水)
〜10月15日
(木)
手白澤温泉 ランクB CL 打上 快晴 8名
加仁湯を過ぎ、手白沢への分岐から宿までの紅葉は素晴らしかった、宿は
温かい、食事はおいし、お湯はたっぷり、露天風呂での星の観察も素敵。
10月20日
(火)
〜10月20日
(火)
諏訪湖一周ウォーク 軽ハイク CL 山西 晴れ 21名
諏訪湖の周回道路にはナナカマドが見事にたわわな赤い実をつけ、ドウダンや
桜の木の葉も赤く紅葉しとても綺麗。湖面にはカモ、カイツブリなどもいた。
10月25日
(日)
〜10月25日
(日)
今倉山〜二十六夜山 ランクB CL 清水 晴れ 12名
快晴でしたのでカエデの葉は真っ赤で太陽の日が当たり綺麗でした。
上の方はだいぶ散っていましたが、残っている紅葉があり楽しめました。
10月27日
(火)
〜10月27日
(火)
浅間隠山 ランクA CL 桝田 雨天中止
11月 5日
(木)
〜11月 5日
(木)
長者ヶ岳〜天子ヶ岳 ランクB CL 伊藤文 快晴 16名
快晴に恵まれ、富士山を眺めながらの昼食は至福の時間。反対側には、
北岳〜聖の南アルプス一望。登った方々は、話が尽きないようだった。
11月 8日
(日)
〜11月 8日
(日)
大菩薩嶺 ランクB CL 水津 雨天中止
11月10日
(火)
〜11月11日
(水)
雲取山・飛龍山 ランクC CL 庄司 雨天中止
11月14日
(土)
〜11月14日
(土)
武川山〜二子山 ランクB CL 小山 雨天中止
11月21日
(土)
〜11月21日
(土)
救急救命講習会 西部地区連主催 SL 橋本 3名
家の中でまたは山行中、外出先で周りの人が突然倒れ、緊急事態に気づき
救急隊が到着するまでの間適切な対応がいかに大切かを学んだ。
12月13日
(日)
〜12月13日
(日)
忘年山行:景信山 ランクA CL 伊藤喜:寺田 曇りのち小雨 21名
景信山頂上はびっくりするような人たちで溢れていました。トン汁の美味しかったこと。皆さん2杯、3杯とお替りし、きれいに無くなりました。
12月22日
(火)
〜12月22日
(火)
高尾山ダイヤモンド富士 ランクA CL 橋本 晴れ 4名
山頂も紅葉台もすでにカメラの大行列、見物人も大勢集まっていました。
今回は、雲の合間から見えたダイヤモンド雲でした。
12月27日
(日)
〜12月27日
(日)
武川山〜二子山 ランクB CL 小山 快晴 6名
天狗岩、石灰岩で男坂と女坂に分かれています。男坂を登りましたが、
最後まで直登すればそれなりに岩登りの醍醐味を得られます。
12月30日
(水)
〜12月30日
(水)
真鶴の森と潮騒の磯 軽ハイク CL 樋口 晴れ時々曇り 3名
冬のため遠くまで見渡せ、伊豆5島まで見えた。真鶴は磯と森と高低差が
結構ある所にであり、森の木はクロマツ、クスノキなど。
CGI-design